直線上に配置

トータリゼータのページ



   (1913年、世界で初めての機械式トータリゼータが
   ニュージーランドのエラースリー競馬場で稼働した)



「馬券集計システムの歴史を求めて」
  田中健彦

(日本経済新聞 平成25年9月19日 文化欄に掲載された記事)

 競馬場のパドックに行くと、出走する競走馬の背後に各馬のオッズ(配当倍率)を示す大きな電光掲示板がある。何千、何万のファンに馬券(勝馬投票券)を発売し、それを瞬時に集計して票数とオッズを導き出して発表するシステム「トータリゼータ」だ。

 海外では機械式を含め100年、日本では研究段階から数えて70年の歴史がある。私は国内の開発に携わった一人として、長年、国内外の歴史を調査研究している。

 世界初と言われるトータリゼータは1913年、豪州で生まれた。開発したのは豪州人の鉄道技師ジョージ・ジュリアス。選挙の集計結果を瞬時に計算できる装置を開発したものの相手にされず、5年かけて改良し競馬用に作りあげた。

 窓口で馬券を売った人が、天井からぶら下がる札のひもをぐいとひくと、ピアノ線でつながれた装置のゼンマイと歯車が動き、競走馬1頭ごとの票数が集計される仕組みだ。歯車を巧みにかみ合わせ、一度に8カ所からの信号を同時に加算できたというから驚く。しかも、動力はすべてハト時計で使用される錘(おもり)(分銅)だった。

 このジュリアス式システムが最初に導入されたのはニュージーランドのエラースリー競馬場だった。あまりにも複雑巧妙で大きさも20メートルと巨大だったため、地元の新聞に「絶対に動くことはないだろう」と書かれた。だが、結果は大成功。競馬ファンは「これほど便利な機械はない」と感激した。その後、量産機が1920〜50年代に全世界の130もの競馬場に輸出され、歴史的なヒット製品となった。

 私は豪州の博物館などを訪ね、わずかに残る希少な実物を見学。廃止された競馬場から装置を引き取ったシドニー大学のアラン・ブロムレイ教授の依頼で装置の修理を手掛けた技師らを訪ね歩き、話を聞いた。自宅に装置を運び込んだ教授は、あまりの重さで家の床が抜けて離婚騒ぎになったという。

 このジュリアス式をコンピュータの原型と考える人たちもいる。金融機関のATMや列車指定席のパソコン予約など通信回線を使うサービスがコンピュータの大きな役割の一つになる今、この意見もあながち的外れではないだろう。

 わが国のトータリゼータの歴史は創業間もない富士通信機製造(現富士通)が日本競馬会(日本中央競馬会の前身)の依頼で共同研究を始めた1937年にさかのぼる。

 当時、馬券は窓口での手売りだった。各帳場ごとにそろばんで売上を集計し、数字を気送管を使って中央に送り、全体の票数を合計して払戻金の額を出していた。一つの窓口では1種類の馬券しか購入できず、人気馬券の窓口は長蛇の列となり、締め切り間際には客が殺気だった。さらに票数の集計に5分、大レースだと数十分かかり、ファンはレースが始まるまでイライラし通しだったようだ。

 そんな状況を変えるためのトータリゼータ研究だったが、戦争で中断し、初めて試験装置が導入されたのは戦後の57年だった。電子計算機のリレー式と呼ばれる技術を応用した装置で、中山競馬場(千葉県船橋市)に設置された。気走管は廃止され、票数の集計時間は大幅に短縮されたという。

 この成功が後押しとなり66年、販売窓口から票数集計までを全面機械化した画期的なトータリゼータが国内で初めて導入された。すべての券種を一つの窓口で購入でき、最終票数まで導き出す。600台以上の端末を9台の小型コンピュータで制御する複合計算機方式による世界でも類を見ない大型システムだった。その後、同システムは国内各地の競馬場にも導入された。

 私はこの2年後の68年に富士通に入社し、その後17年にわたって研究開発に携わった。2005年に定年退職し、開発プロジェクトのOB会に入会してから、先輩諸氏や関係者に話を聞き、写真や資料の収集に努めた。莫大な賭け金が動くためシステムダウンのような失敗は絶対に許されず、富士通の当時の社長の決断で故障による損害賠償など全責任を負う契約を競馬会と結び、メンバーは不眠不休で技術の開発に取り組んだそうだ。

 OB会は今年で発足10年になり国内外のトータリゼータの歴史を冊子にまとめている。開発に携わった人の中にはすでに鬼籍に入られた方もある。失われゆくトータリゼータの開発の物語を少しでも後世に残したい。(たなか・たけひこ=翻訳・著述家)



トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置